ども。専業アフィリエイターの半兵衛です。
今年も終わりますねえ~。
コロナで何やら日常の記憶が薄いですが、健康で1年過ごせたことに感謝したいですね。
振り返りブログは来年の収益報告で書きたいと思いますが、今回は先日、更新した、動画のテーマについて書きたいと思います。
アフィリエイト組織化で失敗しないためのポイントです。
失敗して現在は組織化をしていませんので、参考にはならないかもしれませんが・・・。
失敗した経験から語ってみたいと思います。
目次
アフィリエイトの組織化とは?
アフィリエイトで売上が増えてきたら組織化を進めて事業を拡大していきます。
しかし、多くの人が失敗・挫折しています。
今まで自由に自分だけでうまくいっていた人も多く、人間関係も難しく、なかなか思うように、人を増やして拡大し続けている人も少ないです。
まあ、それは、どの事業も同じなのかなと思いますが。
SEOの場合、特に、人を増やしたからと言って、売上が増えるわけではありませんからね。
そのあたりで、意識の違い等、継続が難しくなっている人もちらほら耳にします。
かくゆう、私も組織化チャレンジしてきました
そんな私も、アフィリエイト組織化にチャレンジしていました。
ブラック企業撲滅&好きなことをして稼ぐ!
成果を出した分稼げる!最高の会社を目指して
という熱い想いを持ち、2015年に組織化にチャレンジしていました。
参考:アフィリエイトの組織化を始めました!【成果報酬型契約で雇用の連鎖を広げる】
2015年から始めた組織化、アルバイトからスタートし、バイトは多いときで5人に。そして、フルタイム1人雇って、事務所まで借りて頑張っていました。
しかし、結局は人を増やしたことによる、利益のプラスはほとんど実現できず・・・。
2019年のコアアップデートにより解散となりました
悔しい気持ちも多くありました。まだまだ未熟だったのだなあと、時々思い返しております。
そんな私ですが、今から組織化をスタートさせたいと思っている人に何かアドバイスができればと思います。
アフィリエイト組織化で失敗しないためのポイント
組織化で失敗しないためのポイントはこちらです
①自分より優秀な人を雇う(そういう目線で)
②ライターではなくディレクターを育てる
③最初はアルバイトからで全然OK
④成果報酬制度は考え物
⑤とにかく焦らない。承認欲求に負けるな。
では、順にみていきましょう。
①自分より優秀な人を雇う(そういう目線で)
まず大事なことは端的に「自分より優秀な人を雇う」ということです。
- 会社を成長させてくれる人を雇う
- 安易に安く、育ててやろうといった、上からな感じでは、見抜かれる
- 自分より優秀な面がある人、尊敬できる人を雇うことが大事
(すごい人は安くは雇えないので最初はジョイベン的にでも)
私の愛読書「1分間バフェット」にも書かれていますが、自分より優秀な人、大きな人に来てもらえれば、会社も大きくなるはずです。
逆に自分より小さい人を雇ってしまったら、会社も小さくならざるを得ないでしょう。
これは、実績からみるというのもありますが、そのように敬意をもって、人を雇うということも大事なのだなと思います。
また、サイバーエージェント社長の本「渋谷ではたらく社長の告白」でも、自分より優秀な人をスカウトしていって、どんどん会社が大きくなっていっていることがわかります。
もちろん、最初はお金もないし、優秀な人はなかなかやとえないかもしれませんが、本気で事業拡大するなら、そのくらいの熱い気持ちで、スカウトしてみる方が良いと思います。
安易に楽な作業を求めているアルバイトを増やすのは良くないと思いますね。
②ライターではなくディレクターを育てる
・現状のSEOの状況だからという点もありますが・・・
・ライティングにフルタイムの時間をかけてしまうと非効率。1週間に1~3記事より1記事5千円~1万円で買った方がいいでしょう。
・それより、外注管理、アルバイトの管理、外注記事の手直し構成、SEO施策、CVRを高める作業など。
・まずは自分の右腕となってくれる人を育てる
昔は素晴らしい記事であれば、1記事でも上がりました。
まあ、そういう点もあるのですが、ライティングを固定費でフルタイムで雇ってしまうと、ちょっと非効率かなと思います。
もちろん、ライティングもやってもらうのですが、基本はディレクター業務をしてもらえる人を育てた方が良いかなと思います。
外注の記事を再構成して、CVできるまで、仕上げてくれる人がいれば、どんどん拡大することができるのではないでしょうか。
③最初はアルバイトからで全然OK
- いきなりフルタイム雇用しなくてもいいです。まずはアルバイトから、徐々にやってもらえるのもアフィリエイトビジネスの良いところ。
- むしろ、外注で行けるなら無理に内勤をつくらなくてもいい。まずは外注を極めてからでも。
いきなりフルタイムで雇うのはやはりお勧めしません。
人を雇ったことがないならなおさらです。
実際の仕事ぶりをアルバイトから、副業から、やってもらって、収益が見込めそうなら、本契約するとか、日数を増やすといった感じでいいと思います。
外注でできることであれば、外注に任せるのもいいと思います。
④成果報酬制度は考え物
成果報酬制度はメリットもありますが、デメリットもあります。
・私は過去にスタッフさんごとに担当サイトを任せて成果報酬を設定していました。
・その結果、自分の成果報酬にならないことは、やりたくない感じ、頼みにくい感じとなります。
・また、自分に所有権があると勘違いさせてしまうことも・・・
・もちろん、愛着を持ってサイトを作ってくれるのでプラス面もあります。
これはどちらに転ぶかわかりませんが、成果報酬でがちがちに仕事に結びつけてしまいますと、会社全体の利益を考えて行動してくれなくなってしまう恐れもあります。
例えば、会社全体で利益が出てきたらボーナスを支給するといった感じでもいいかなと思いますね。
⑤とにかく焦らない。承認欲求に負けるな。
正直、私も承認欲求で組織化をしていったと思います。
自分でも凄腕経営者のように事業を拡大してくんだと・・・。
ですが、承認欲求での行動はろくな結果を生みません。
時に、最初から無理して、大きな事務所を借りたから、必死になって頑張って、うまく行きました。
という人もいますが・・・・。
これは「まれ」だと考えるべきかなと思います。
もちろん、やってみないとわかりませんが、ビジネスにはGoogleアップデートのように、変化がつきものです。
そんなとき、固定費が取り返しのつかないことになってしまうと、正しい経営判断もできなくなってしまいます。
私も、月額23万の事務所を借りてしまいましたが、意外と狭いし。遠いし。意味がなかったのかもしれません。結局1年で解約しました。
というわけで、ふわーっとしてしますが、私が思うことは以上です。組織化して、雇用を増やすことはとても素晴らしいことなのでぜひ挑戦してほしいですが。
勢いだけではなく、ビジネスモデルもしっかりと構築したうえで進めるのが良いと思います。
特に、今、なぜ売上が上がっているのか?
もし、Googleが変わったら崩れてしまうようなものなのか、法律・規制で崩れてしまうものなのか。
ポジティブも大事ですが、実際問題、ポジティブだけではいずれ足元をすくわれてしまいます。
今のビジネスがどれだけ盤石なのか?二の矢、三の矢は、しっかりと準備できているか?
例えば、SEOがダメになった時、余った人員を配置変えできるビジネスは作れているのか?等、考慮に入れて進めていくのが大事でしょう。
半兵衛の組織化再チャレンジは??
では、組織化はもうやらないのか?決してそんなことはありません。
・稼げてきたらもちろん、内勤者の復活を検討しています。
・ただし、しばらくはバイトオンリーでしょう。じっくりと、仕事やビジョンを理解してもらっていく感じで、じっくりと。
・そして、士業の友達とコラボして、お手伝いする感じで、うまくいけば一緒にフルタイムの人を雇うというのはありかなと思ってます。
・個人的には縛られたくないので、リモートアルバイトメインで。
・拡大の可能性もありつつも、自由に生活できる方法かなと思っております。
今の自分としては、ビジネスをハッピーに大きくしたい、世の中に役立つことをしたい、という気持ちはあります。
ただ、縛られたくない、毎日事務所に通いたくない、人間関係で疲れたくない(これは自分次第だが)、という思いがあります。
ですので、基本はリモート内勤者を少しずつ、価値観を共有して、進めていければなと思っています。
併せて、税理士の友達がいるので、その人とコラボして、ネット集客担当として、大きくビジネスに貢献できればと思っています。
そんな中、税理士事務所の人を増やしていくというのは、こちらも自由な感じで、とてもいいかなと思います。
2021年、少しずつ近づければいいなと思っております。
まあ、夢は広がりますが、何が起こるかわかりません。あまりがちがちに決めず、柔軟に、淡々と、自分のできることをやれればと思って負います。
というわけで、最後まで読んでいただきありがとうございます。少しでもお役に立てれば幸いです。
コメント